保育士さんってエプロンしないとダメですか?

保育士さんってエプロンしないとダメですか?

保育士さんは、エプロンをしているイメージがありますね。エプロンもいろいろキャラクターのエプロンやおしゃれなエプロンもあり、実際している人も多いです。(男性保育士さんは、していない方もいますね。)保育中はしないけど、給食中はエプロンをしたり、保育中と給食中でエプロンを交換したり、エプロンの使い方も様々です。職場によっては、指定された物かもしれませんし、自由なところもあります。

それでは、あえてエプロンをするメリット、デメリットを上げていきます。

エプロンをするメリット

ポケットに小物を入れられる

ティッシュやハンカチ、あと、メモ帳とペンぐらいなら大丈夫ですかね。実習生はメモ帳とペンを入れている人が多いですが、職員になるとほぼいないですね。あと、子どもの落とし物があったりするので、一時的に保管するのに役立ちます。

汚れを防げる

外遊びでの砂・泥汚れやその他のことで衣服が汚れるのを防ぎます。エプロンが汚れてもエプロンを交換すれば、衣服を交換するより、手間や時間が短くなります。

話題のきっかけになる

子どもたちだけでなく、職員の間とも会話のきかっけになります。エプロンの図柄や「どこで買ったの?」などエプロンで話が広がります。子どもは保育士の変化に敏感です。新しいエプロンや普段と違ったエプロンをしていくと、すぐ分かります。

個性につながる

仕事で、しかもかわいらしいエプロンをする仕事は保育園・幼稚園ぐらいですね。飲食店でもする場合がありますが、保育園のようなキャラクターものなどかわいらしいエプロンは少ないですよね。

エプロン選びでも、その先生の個性が見られます。保育士にとってエプロンは半分制服みたいなものです。形から仕事に入る場合もあるので、お気に入りのエプロンなら、きっと仕事にも気合いが入るはずです・・・。エプロン選びも真剣です。

エプロンをするデメリット

お金がかかる

基本的に自分で購入することになるので、お金がかかります。たとえ職場で支給されたとしても、1着の場合が多いでしょうし、1着ではまず足りませんから、自分の複数購入することになります。

保育園で働けば、いろいろカタログが届きます。かわいいエプロンもたくさんあるので、そこから選ぶのもいいですね。ただ、少し高めなので、し〇むらなどで掘り出し物を見つけるのも楽しいかもしれません。

おすすめのエプロン

エプロンにもいろんな種類がありますが、おすすめはズバリ袖なしのエプロンです。エプロンって普通袖なしでしょ?と思われかもしれませんが、袖ありのエプロンもあります(割烹着みたいな感じです。)。袖があると、遊びの時など動いている時は結構じゃまになるので、袖なしの方がいいですね。給食の時は、袖ありのエプロンの着るところもあります。

ネットでもかわいいエプロンがたくさんありますので、お気に入りのエプロンが見つかるといいですね。

コメント