保育士試験の受験資格は何ですか?

保育士試験の受験資格はあるの?

むかし、保育士試験を受けるが全科目合格できず、養成校で資格を取った経験を経験をお伝えします。

試験に落ちといてなんですが、今回は、保育士試験編です。

保育士(Childminder)資格を取得する方法の一つとして、保育士試験があります。ここでは、保育士試験について紹介します。

受験資格

児童福祉法施行規則第6条の9による

保育士試験の受験資格はあるの?

ざっくり言うと、学校教育法にもとづいた短大卒(見込み)以上の学歴があれば受験できるよ。

高卒の方は、卒業年月日、卒業科(保育科かそれ以外か)、勤務経験によって、受験資格があります。

それ以外の人でも一定の実務経験を経た人など様々な条件があるので、実施団体等に確認してみたほうがいいですね。

 

 

試験科目

児童福祉法施行規則第6条の10による

試験科目はどんなものがあるの?

筆記試験は次の8科目だよ。

  1. 保育原理
  2. 教育原理及び社会的養護
  3. 児童家庭福祉
  4. 社会福祉
  5. 保育の心理学
  6. 子どもの保健
  7. 子どもの食と栄養
  8. 保育実習理論

どの科目も6割以上の得点で合格だよ。合格した科目は最大3年間引き継げるよ。

実技試験では、次の3科目から2科目選択するよ。

・音楽表現に関する技術

・造形表現に関する技術

・言語表現に関する技術

合格率

合格率はどれくらいなのかな?

平気28年度は約25%だよ。

過去には合格率10%台の年もあるから、上がってきているのかな。

日程

平成30年度は終了しました。

平成31年度は以下の予定です。

前期試験

筆記試験 平成31年4月20日(土)、21日(日)
実技試験 平成31年6月30日(日)

後期試験

筆記試験 平成31年10月19日(土)、20日(日)
実技試験 平成31年12月8日(日)

参考書

独学で勉強し合格を目指すなら、なおさら参考書・問題集も必要です。発売が古い参考書など問題のもとになる法律や指針が今と違う場合がありますので、試験を受ける年度に対応したものを選びましょう。

オススメは一つの参考書や問題集を繰り返し、勉強することです。テキストと問題集が別なら、それぞれ一つずつ買ってもいいでしょう。暗記するくらい勉強したら、次の参考書・問題集に移るくらいでいいと思います。

おすすめの参考書・問題集はこちらから

 

 

保育の基本

参考書や問題集に目がいきがちですが、ぜひ保育所保育指針も読んで下さい。

保育所保育指針は、保育園で保育するうえでの基本ですので、試験だけでなく、就職してからも役立ちます。

 

コメント