パワースポットの人気が高まりつつある中で、寺社仏閣へと訪れる人も数多く増えてきています。御朱印を求めて神社をめぐることを趣味としている人も多いです。どうせめぐるならば、その神社の由来をはじめとして、御利益や名物などを知っておくと、より楽しくめぐることができるでしょう。今回は大阪市にある中島惣社に関して紹介します。
中島惣社とは
中島惣社とは、大阪府大阪市にある神社であり、近くに崇禅寺と呼ばれるお寺もあります。その歴史は非常に古く、創建は聖徳太子が活躍した飛鳥時代ともいわれている神社です。境内にある石板に書かれた由緒によると、中島惣社は五穀豊穣を願って作られた神社のようです。このことから、中島惣社では五穀豊穣と商売繁盛の御利益があるとされています。このほか旅行の安全にも効果があるようです。中島惣社の特徴は、数多くの神を祀っている神社ということです。御祭神は宇賀御魂神・受保大神・大市比賣神ですが、このほか様々な氏神を合祀しています。代表的な神様としては、菅原道真をはじめ天照大神、応神天皇、猿田彦神などをあげることができるでしょう。
多くの神々を祀っていることから、パワースポットとしても人気があります。
中島惣社へのアクセス
中島惣社は非常にアクセスのよい神社のひとつです。大阪府大阪市にあり、電車からのアクセスがスムーズです。JRと阪急の両方からアクセスすることが可能で、JR新大阪駅からならば徒歩でおよそ10分程度、阪急京都本線の崇禅寺駅からは徒歩7分ほどで着くことができるでしょう。駅の乗降客もそこまで多くないので、混雑してつらいということもあまりありません。また、鳥居の近くには数台分ですが駐車場が備え付けられています。近くにコインパーキングもあるので自家用車でのアクセスも可能です。
中島惣社の御朱印
中島惣社では、お守りや授与品の販売のほか、御朱印の記入も行われています。境内はおよそ30分程度あればめぐることができるでしょう。拝殿の右側には多くの神々が祀られている若宮社が、若宮社のさらに奥には大将軍社が、そのさらに奥に社務所があります。社務所でお守りや絵馬、おみくじなどを販売しています。御朱印の記帳も社務所で行われていますが、常に社務所が開かれているわけではないので注意が必要です。なお、御朱印は参拝すれば無料で記入してもらうことができます。
中島惣社でパワーを
中島惣社は、大阪市にある神社であり、数多くの神々を祀っています。五穀豊穣や商売繁盛といった御利益があるとともに、多くの神々の恩恵を受けることができるパワースポットとしても知られた神社です。電車からのアクセスも徒歩数分のほか、自家用車でのアクセスもできる来やすい神社といえるでしょう。御朱印も無料でもらえるので、中島惣社を訪れてパワーを貰ってみてください。
コメント